補修例
-
- 某ホテルアルミサッシの傷補修
本日は今月初旬に入ったホテルのアルミサッシの傷補修に行って来ました
12階の非常階段へのドアと そこから屋上へのドア支柱 他10階と9階の非常ドアになります
私し 自慢では御座いませんが 高所恐怖症です
なんと12階から屋上へのドア支柱は真下丸見えの箇所で補修面はもろに外側
もう生きた心地がしなかった外側はほどほどに 前面は見える所なので完璧に仕上げました
側面はほどほどというのは柵の支柱も真横にあるため面出し用の當木も入らず指でせっせと
面出ししましたが、ほどほどで とにかく柵から乗り出してしか確認できませんので 目視では見られない!
今、思い出しても背筋がゾクゾクします(;・∀・)~~ あかんわ!
画像は、12階非常ドアです。
-
- ベランダの手摺補修
- ベランダの手摺台の 穴あけ箇所 間違いの穴開け跡の補修です切り取った部分はグラグラ揺らぐため 裏側を削り 少し薄くしてその部分にもパテを入れ 面出しを致しましたこれにより動くことはなくなり 強度も復活していますあとは同色の塗料をスプレーガンで吹き付け致しました。
-
- 車高調組み換え
知人のセリカ(平成10年式)!
21歳にになろうかという車の足回り サスペンションキット(車高調)交換
要は、車高を上げたり下げたり出来るサスペンションです
勿論、車高短にするための組み換えです
リペナンスカワイの仕事の一環としてやりました
老体 1人ではえらいので、以前ディーラーでお世話になってたお客さんがいて
その方が車いじりが趣味で 自宅がガレージ化しているので手伝っていただきました
アルバイト代は支払っています まあ 私の儲けがうすくなるんですが・・・
2時間半ほどで終了!!
いやあ~~改造 楽しいな!
-
- ウォークインクローゼット内棚傷補修
- 新築マンションの傷補修に行って来ました 額縁、ドア枠、巾木の継ぎ目等々傷補修をさせていただきましたこのウォークインクローゼット内の棚板ですが、大工さんのミスでドリル割れをおこしそこにコーキング剤で補修? そのコーキング剤を剥ぎ取りハードワックスを充填し面出し後、塗装して仕上げました。
-
- 玄関柱の傷補修
新築戸建て引渡し前の傷補修
今回は、玄関の柱の傷補修に行って来ました
えぐれた傷部分は、パテ込みで仕上げ、小さな傷はハードワックス充填
パテ硬化後面出ししていたらパテ部分が剥がれてくるんです
なんだかパテと相性が悪いのか油分があるのか?
ハードワックス充填に切り替え 面出しをしました
その後、柱全体を吹き付け塗装しました 幸いにも風下 風は西から 玄関は東側
でも時折、回り込んできた風が塗装の吹き付け位置をゆがませるので風の無い時を狙ってシュ~~!
但し、この切れ目の部分は、吹き付けが思うようにならないのでな集中的に吹き付けすると垂れたり
艶が出たりしましたので、切れ目の中はタッチアップとしました。
-
- 最終検査の傷補修
本日は、以前入りましたナゴヤドーム近くのマンションの
入居者による検査の最終補修でした
まあ 最終の補修ですので大した傷はないのですが、かえってやり辛い傷もあります
傷の浅い、表面のフィルムのみ付いた傷は、ハードワックス充填では、隠蔽性が良くないので
傷その物が丸わかりなんですね~~ そこで更に傷を深くするために彫刻で削るわけなんですが
なんか心苦しいんです
エンボス素材のパネルでハードワックス充填して面出しすればテカテカ
#100くらいのペーパーで抑え込んでみたり、軽く削ってみたり
木目もあるので3~4種類のハードワックスをおりまぜて木目も再現しなければなりません
まあ 数からすれば3時位には終わるだろうと高を括っておりましたが、なんてことはない!
やっぱり5時までみっちりかかりました 結構この建具の傷 が多かった!(@_@
-
- リフォーム中のアルミサッシ補修
メリークリスマス!!
ですが、リフォーム中の邸宅のアルミサッシ補修に行って来ました
上から下まで2~3㎝の板状の取っ手ですが 閉める時に前にある棚に干渉するらしく
干渉する部分を切ったようで その切り取り痕の補修でした
手始めにサンダーを使用して 切り取ったバリの部分を削り サンダーの入らない箇所はせっせと手でペーパーを掛けて削りました2本のレール状に挟まれた箇所は凹んでいたため結局パテ込み作業もいたしました案の定、巣有りで3回パテ込みしましたその後、塗装し完成しました 依頼者の建築会社には 完璧やね!のお言葉をいただきました。 ヤッタネ!!
-
- 1ウォークインクローゼット内の棚傷補修
- 最近、ずっと新築マンションの検査指摘補修をやっていました特に、パッとするものもなく ひたすら100カ所/日 ほどのキズ補修本日は、久し振りに入居直後のアフターに行ってきました室内はまだ 段ボールが山積状態で引っ越し直後?って感じです指摘箇所 10カ所ほどでしたが、画像はウォークインクローゼット内の棚で 177Cmの私でも見えない棚の上のえぐれ傷レールがあり段差もありちょっと厄介な補修でしたえぐれ傷は1CmX 3Cmほどでしたが傷ラインの隠蔽性が悪く 補修後塗装いたしました全体的な傷補修で2時間ほどを予定していましたが、この傷と もう1カ所 大工さんが傷にコーキングをしたためハードワックスを入れると熱で溶けだして面出しすると巻き付いてきて難儀いたしました傷つけたらそのままにしておいてほしいものです施主さんの監視の下、完成画は撮り忘れました(^^;)
-
- 蜃気楼??
今日は、親戚の法事でした
帰りの道中 渋滞していたので久し振りに海岸の堤防道路を走ってきました
空気が澄んでいて渥美半島、知多半島 また 神島まで見ることができました
そんな中 なんか変だな~~と思いつつ 半島が浮いている??
ここんところ暖かく 海水温も高いままなのか 気温だけが下がったので
蜃気楼が出来たのかも?
ということで 河芸のマリーナ付近にて渥美半島をパチリ!
ネッ! 下の部分がきえてるでしょ! これは蜃気楼っぽいですよね?
-
- 建築途中の壁補修
昨日に引き続き 5階建てビルの壁補修に行って来ました
本日は、 昨日 面出しした壁を塗装する作業です
しかし 支給された塗料は ちび缶 2個・・・・ ん~~補修箇所を考えると足らないかも??
ということでエアガンを0.5口径をチョイスして 尚且つ 希釈を2.5倍にして容量を確保して塗装しました
希釈が多いのでシャバシャバです 吹き付けは5回ほどやらないと下地が透ける隠蔽性不良及び垂れの原因になります
また少しテカリが出ましたのでガンを離して粒子を荒らし艶を抑える技法を駆使しました・・・・バッチリ!!
結局、2缶使用 僅かに残る程度でした(汗)
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script><!-- 必要な物はここで☝ --><ins class="adsbygoogle"style="display:block"data-ad-client="ca-pub-9155997530418400"data-ad-slot="4286315375"data-ad-format="auto"data-full-width-responsive="true"></ins><script>(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});</script>
-
- セリカST202のフロントスピーカー 交換
今日は、平成10年式 セリカST202のフロントスピーカー交換を致しました
ユーザーよりスピーカーが鳴ってないとのことで 事前にチェック
スピーカーが腐ってました ところが、この車両はスーパーライブサウンドシステムが装備
フロントスピーカーは直径20センチ!
純正品 注文しましたが、生産中止 在庫なし! 仕方がないので 自宅にあったスピーカー16㎝を
取り付けることにしました
しかし20㎝のバッフルに16㎝は合致しません そこで新たにバッフルを作成しました
ドリル、のこぎり、サンダー等を駆使してバッフルを作成 10mm厚のコンパネをカットし
枠を少しずつのこぎりで切り落とし 内枠は、ドリルで穴を開けて糸のこぎりでチビチビと切り
あとは サンダーでそこそこに削っていきました
いやあ~~苦労しました 径が小さくなったので音漏れ防止テープも貼っておきました
音もしっかり出て完成!!
-
- マンションアフター補修
- 今週は、簡単な傷補修ばかりで変わり映えせず週末となってしまいました本日は、マンションアフター補修でしたが、マンションの奥様が非常にシビアで柄、艶、面 全てに完璧を求められ 3回の補修と相成りました 一度目は柄が周りと違う 2度目は艶が違う、3度目にようやくOKいただきました補修箇所はトイレの物入れの扉で僅かな傷 パッと目にはわからない 電気に透かしてわかるほどの傷補修
ハードワックスで補修しましたが、面出し時に艶が出てしまい 透かすとわかります しかしトイレに入った状態で見てもわからない状態ですが、わざわざ下から電気に透かして艶が違うとの指摘で 2000番のペーパー掛けたり スチールウールで擦ったり して 最終的につや消しスプレー塗布してなじませました 結構シビアでした 私自身 初心に返って完璧にやらねばと 改めて肝に銘じる日になりました
-
- 戸建住宅の玄関ドア補修
- 今回は 先日塗装の予定で 雨で中止になった案件のドア補修です両開きの無垢材で出来たドアで 所々亀裂があり パテ込みしましたしかし パテ込みの部分がテカリを起こし目立ます クリアーで消える?かと思いましたが思いむなしく テカリは消えず 本日はそのまま終えてまた次回に持ち越しになりました無垢材ということで また年数も経っておりステイン塗料は吸い込みが激しくパテ込みの部分とは違いが歴然!次回、3分艶消しでこってり塗装の予定です。
-
- レンガタイルを貼る
本日は、戸建住宅の玄関廊下の壁補修に行って来ました
お宅には猫ちゃんが爪研ぎをした壁 クロスも剥がれ 内部のボードもボロボロ!
奥様のご要望によりレンガタイルを貼ることとなりました 但し壁には手摺やらコンセントがあり
その形にレンガタイルを削る作業がありまして ご主人様にもお手伝いいただき 助かりました
貼り付けに際してタイル自体が正長方形でないため、タイル間の隙間を取るのが難しく 1.5mmの板をあてがい
貼りつけしましたが 歪んでしまうので 結局目分量で貼りつけしました。
貼り付けもセンスで並べるだけですが、両面テープが強力なので貼りつけに失敗して剥がそうとしたら
おそらく、クロスも剥がれるのではないでしょうか!? 一発勝負!
無料お見積り・お問い合わせ
090-3444-4489
営業時間 ・・・ 8:00~17:00/定休日 ・・・ 日曜・祝日